MIDI検定

MIDI検定3級受験までの道のり3:音楽制作の歴史(後半)

この記事は、MIDI検定3級受験までの道のり:音楽制作の歴史(前半)のつづきです。

 

デジタル録音

1990年代のCDの普及とともに、録音のデジタル化も進みました。

また、シンセサイザーの質も向上し、MIDI+シンセサイザー音源よりよいクオリティの録音できるようになりました。

ハードディスクレコーディングソフトウェアであるProToolsは、テープ式のデジタルレコーダーに変わり普及していくことになりますが、当時は多数のトラックを同時に扱えるPCがなかったため、テープ式デジタルレコーダーと併用されていました。

ProToolsによって、より細かなコピー・ペースト、演奏の修正、ピッチ修正など、テープ式では不可能だった編集ができ、より完成度の高い音源ができるようになりました。

DAW

デジタルで音楽制作ができるシンセサイザーやMTRなどを指してDAW(Digital Audio Workstation)という言葉が誕生しました。

元々は、MIDIシーケンスソフトウェアを利用し、ハードウェアのMIDIシーケンサーが用いられていましたが、現在ではソフトウェアタイプが主流です。

↓なつかしい・・・

ハードウェアタイプのMIDIシーケンサー

また、オーディオ録音に関しても、磁気テープからハードディスクタイプのものに発展し、1990年代にはソフトウェアシーケンサーとソフトウェアタイプのオーディオレコーダーが統合された製品ができました。(Studio Vision、Digital Performer)

よって、1台のPCでMIDIとオーディオを同時に扱えるDAWとなりました。

現在、DAWとは、PC上で動くソフトウェアを指すことが一般的となり、

  • MIDIシーケンス機能
  • オーディオ録音機能
  • 音源機能
  • ミキサー機能

などを搭載した、総合音楽制作ツールとなりました。

全ての作業がPC上で完結するため、スタジオのシステム環境は簡素化され、結線による音質の劣化も防げるようになったというわけです。

電子楽器の歴史

拡張機能の発達と共に、エレキギター、エレキベース、エレクトリックピアノといった電気楽器が生まれました。

電気的に音を作ることができるシンセサイザーが発明され、ほとんどの電子楽器がMIDIに対応しました。

音源モジュール

(シンセサイザーの音源部だけを独立させたハードウエア音源)を、電子楽器介して演奏するスタイルが生まれました。

音源モジュール

レイヤースタイル

多数のシンセサイザーを重ねて音色を作る演奏スタイルが考案されました。

例)ピアノ音にストリングスなどを重ねた音

電子ピアノ

現在多くに普及している電子ピアノは、PCM(Pulse Code Modulation) 音源といってアナログ録音されたものをデジタル化し、信号の強度を一定周期で標本化したものを用いており、よりたくさんのデータを保存しているため、より生に近い音が再現できるようになりました。

VSTインストゥルメンツ

1999年にSteinberg社からリリースされたVSTインストゥルメンツによって、DAWに音源機能が搭載されることが主流となりました。

ネットワーク化

全てがデジタル化し、PC内だけで完結できるようになると、インターネットを介して音楽データをやりとりすることが容易になりました。

データをクラウド化し、まったく違った場所から同時に音楽制作を進めたり、セッションできるようになりました。

過去問題 (2019年)

以下の説明文中の[   ] 内に当てはまる語句を、それぞれ語群から選び番号で答えてください。

DAW に搭載される[  a  ] 機能によりすべての作業がDAW 内部で完結するため、
システムの小型化、[   b  ] による音質の劣化防止、自宅スタジオとレコーディング
スタジオの環境統一など多くのメリットが生まれました。

[ 1 ] クオンタイズ [ 2 ] 音源     [ 3 ] ピアノロール表示
[ 4 ] 電源不足   [ 5 ] メモリー不足 [ 6 ] 結線

 

 

 

解答
a [ 2 ]
b [ 6 ]

次回

次回は、『現代の音楽制作のプロセス』についてです。